菅生の畑で今年度最後の自然の学校を行いました。
季節先取りの温かい陽気に恵まれて、子ども達は元気いっぱい、興味津々で、たくさんの体験をすることができました。
まずは落ち葉だめづくりです。
今年は残念ならカブトムシの幼虫は見つけることができませんでしたが、ふかふか落葉を入れると、みんな賑やかにすごい勢いで踏みしめていました。最後は落ち葉が気持ちよくて、お風呂に入っているような子たちもいました。
ジャガイモうえつけは、種イモを切って灰つけも行いました。ふかふかの畑の土に足で間隔を取って丁寧に植えます。
子ども達の働きがとても良いので、タマネギの植え付けと野菜の種まきもお願いすることにしました。ニラのようにまだ小さいたまねぎの苗をマルチに合わせて穴をほって植えていきます。野菜の種は、キュウリ、スイカ、マクワウリ、キャベツを蒔きました。大きさによってポットかセルに分け、一粒一粒、重ならないように声を掛け合ってまいていました。
お楽しみのおやつは焚き火で焼きました。さつまいも、ジャガイモ、タマネギ!など、みんなで持ち寄り、みんなで包んで焼いた、熱々をいただきます。マシュマロも人気!ご近所で頂いた竹から焼串を作りました。
次回、はから始まります。
コロナの影響で4月の例会は2年中止となってしまっています。今年こそは春のエネルギーに溢れた雑木林に出かけられることを願っています!
2022年度予定
春の雑木林散策
ホタルキャンプ
川遊び
さつまいも収穫、秋の雑木林散策
もちつき、お正月飾りづくり
落ち葉だめづくり、たき火
菅生の遊休農地を活用して、地域の特産品づくりに力を注いでいます。
今年度は昨年から始めた花栽培を本格的に取り組みを行うために菅生の生産農家の方を講師を招いての勉強会を行いました。先生は無農薬で野菜も育てていらっしゃいます。
1回目は団粒構造のふわっとした土にするには落ち葉と糠を使用した作り方
2回目は花の種まき、発芽を促す方法、水やりや肥料の種類
3回目は実際に植える花での種まき講習を行いました。
花農家でもある先生は一切農薬は使用しません。目指すは無農薬栽培方法を習得する事で野菜づくりにも活用出来て、付加価値のある野菜生活を目指しています。
ゆうちょエコ・コミュニケーションで頂いた助成金で立てたビニールハウスが早く完成したので、種まきも早く行う予定です。
近くに西多摩霊園があるので、多くの方に利用してもらえるよう、これからも頑張ります。
菅生の畑の様子はLOUIS VUITTON - あひ31様専用で日々更新しています。
昨年8月の例会報告で6月の例会は中止と書いてしまいましたが、規模を縮小して開催しましたので、遅くなりましたが報告します。
6月は例年ホタルキャンプですが、新型コロナウィルスの影響により、泊まりのプログラムは行いませんでした。そして、当日はあいにくの雨天で、菅生会館をお借りして、半日工作を行いました。
軽くてふわふわした感触と、香ばしいような木の香りを楽しみました。マフラーのように首に巻いてみる子もいて、子ども達の目の輝きに嬉しくなりました。
コロナ禍でも、雨でも工夫して子ども達に自然の感触を届けることができました。
昨年の鯉川はホタルがたくさんみられたので、今年は子ども達と一緒にみられることを願うばかりです。
遅くなりましたが、自然の学校10月例会と12月例会の報告です。
::::::::::::::::::::::::::::::::
10月はさつまいも掘りと雑木林散策に出かけました。
さつまいも掘りは鎌でつるを切るところから子どもたちに挑戦してもらいました!どんどん切り進める子やこわごわやってみる子など、子どもたちはそれぞれでおもしろいです。
切ったつるは一輪車に乗せて運びます。お芋掘りも根気よく掘り進めて、たくさん収穫できました。くわで最後の地ならしをやってみたり、使った道具の洗いも子どもたちでやってくれました。
よく働いて、秋晴れの下のお弁当がとても美味しかったです。
午後は雑木林に散策です。どんぐりや木の棒やそれぞれの大切な森の恵を見つけました。森の斜面の道を歩くだけでも特別で楽しい時間でした。
おやつはもちろん、熱々のふかしさつまいも!
お土産ももらって、お腹いっぱいで帰宅しました。
::::::::::::::::::::::::::::::::
12月は恒例のお餅つきとお正月飾りづくりです。
昨年は断念したお餅つきですが、今年は感染対策を行い、つきたてお餅を堪能することができました!
何度もやっている子も初めての子も、子ども達はみんなやる気満々で、順番に杵でお餅をついていきました。今年はヨイショのかけ声は出せませんが、リズムを取りながらついていました。
お土産用のお餅は、毎年子ども達に丸めてもらいお供え餅風にしていましたが、今年はビニールののし袋に入れて伸ばしてもらいました。なかなか力がいり、フウフウ言いながら頑張ってくれました。
お箸作りもしました。ナイフで竹を削り、好みの細さにしていきます。
最後にやすりで表面をなめらかにしました。
「Millennium Parade」アルバム 【http//】KING GNU
やはりつきたては最高です!自分たちで作ったお箸で食べられた子もいました。
午後は地元の方を講師にお招きしてお正月飾りづくりです。
稲わらをなって、ねじって、最後に工夫して飾り付け。
よいお正月が迎えられたと思います。
お土産もたくさん頂き、よいお天気にも恵まれて笑顔の一日でした。
次回は2月27日、なかなかできる機会の減ってしまったたき火をやりますのでお楽しみに!
4月、6月と例会を中止し、現在もイベントを企画しづらい状況が続いていますが
子どもたちへ自然遊びの楽しさを伝え続けるため、感染対策を取りながら状況に応じて実施しています。
*6月は規模を縮小して開催しました。報告記事を別に掲載しました。(追記)
8月のお楽しみといえば川遊び!
例年は畑に関する作業も行っていますが、今年は活動時間を短くして午前中まで。
でもゆっくり子どもたちが楽しめるように川遊びの時間をその分とりました。
子どもたちも今年は特に気合が入ります。
川に入る身支度も手際の良いこと。自分たちでどんどんやってます。
川の水は少し少ないものの、手にアミを持っていざ出陣。
ガサガサと生き物のいそうな川べりを探っていきますとあちらこちらから
『小さい魚つかまえた!』『サワガニ ゲット!』と報告が入ります。
一時的に観察用の水槽に入れてみんなが見れるようしておきます。
去年までおっかなびっくり生き物をさわっていた子もすっかりベテランです。
THE NORTH FACE - XL north face baltro light ND91950 NT
トンボの幼虫のヤゴも色々な種類がいました。
同じトンボなのにヤゴたちの個性豊かなこと。
サワガニも大小たくさんいました。
また来年もお互い大きくなって遊ぼうね。
畑で取れたきゅうりをかじって水分補給。
大きなきゅうりもガブリ、採れたてを食べると美味しいね。
お弁当を畑で食べるも良し、そのまま帰るも良しの各自自由解散となりました。
日差しは強かったですが日陰の風は涼しく通り、外気を満喫した1日でした。
次回は10月のサツマイモ掘り。
コロナも天候も心配ですが、無事に子ども達の手で収穫ができることを願っています。